-
まな板は小さい方が衛生的!夏は小さめがおすすめ
まな板は小さい方が衛生状態を最良の状態に保てると知っていましたか。 夏になってからまな板をこれまでのよりもワンサイズ小さいのに取り替えました。 軽くて洗いやすいのと、消毒や洗浄時の洗剤類の使用量も少な ...
-
カレーの素を作ってみた ヒルナンデスで印度カリー子さんのレシピ
2020/08/10 -料理
カレーの素、正確にはグレイビーというそうですが、それを作って、カレーを作ってみました。 ヒルナンデスで紹介された印度カリー子さんのレシピで、材料は玉ねぎとトマト、スーパーで売られている小瓶の市販のスパ ...
-
オーブントースターの網が焦げて汚れたのでバット網を使ってみた
オーブントースターの網が黒く焦げて破れてしまいました。 機種が古くて交換できなかったため、代わりに「バット網」を利用したら安くて使えたので、ご紹介します。
-
たこご飯 半夏生に作ろう!栗原新平さんのレシピ
2020/07/01 -料理
たこ飯、たこを炊き込んだご飯、炊飯器で簡単にできるので、作ってみました。 男子ご飯の栗原心平さんのレシピです。 半夏生前後にはスーパーにも蛸がたくさん並んでいますので、作ってみてください。 たこご飯の ...
-
市販品を利用したモズクの和え物 食後血糖値抑制の工夫
モズクの市販品を使って、手早くできる酢の物の副菜の作り方です。暑い日にはさっぱりしたお味! 野菜も食べられてうれしい限りですね。 それ以上に、このような副菜を最初に食べることで、食後血糖値を抑えること ...
-
ゴムベラやシリコンスプーンでヨーグルト他がきれいにすくえる
ゴムヘラの小さいのを買ってきたら、とっても便利! ヨーグルトはもちろん、瓶や缶、容器に入ったクリーム状の食べ物を最後まですっきりすくえるスプーンやゴムベラ、なかなか小さいぴったりしたサイズがなかったの ...
-
きのこのアヒージョとアレンジメニューのきのこのパスタ
きのこのアヒージョ、人気料理となってからも、作り続けている料理の一つです。 たくさん作って、アヒージョとしていただいた後は、パスタにアレンジしてもおいしいですよ。 きのこのアヒージョのレシピと、アレン ...
-
新キャベツの煮びたしのレシピときつねうどん用の油揚げ分量
2020/04/28 -料理
新キャベツの煮びたしが朝日新聞のレシピに載っていたので早速作ってみました。 和風の上品でやさしいお味で、キャベツがたくさん食べられるというもの。 作り方をご紹介します。
-
新玉ねぎのサラダ 加熱で甘く 熱いうちドレッシングに
2020/04/25 -料理
新玉ねぎのサラダ、お馴染みのメニューで、誰もが一度は作ったことがあるものです。 しかし、こちらのレシピは、玉ねぎをさっとゆでてサラダにするというもの。 朝日新聞掲載のレシピを早速作ってみました。
-
コールスローのレシピ 栗原はるみさんの作り方がおいしい
コールスローのレシピは作り方はさまざまですが、中でも栗原はるみさんのレシピは何年も作り続けているもののひとつです。 手軽にできて、旬の新キャベツと野菜がたくさん食べられます。 他にも、コールスローのお ...
-
肉まんは手作りできる!ベーキングパウダーとイースト併用がふわふわでおすすめ
2020/02/29 -料理
肉まんやあんまんなどの中華まんは手作りで簡単に作ることができます。 中華まんのレシピでは、ベーキングパウダーとイーストを併用するのが普通です。 肉まんのレシピをお知らせします。
-
ぶりの照り焼きのレシピ”熱湯”で臭みを抜く 是友麻希さんのコツ
2020/02/23 -料理
ブリの照り焼きを介護のお届けご飯に作りました。 クロワッサン誌のレシピの通りに作ったら、驚くほどおいしくできました。 是友麻希(これともまき)さん、魚料理研究家のブリの照り焼きのコツをお知らせします。 ...
-
塩豚のポトフのレシピ 塊肉に塩をするだけで旨味アップ!
2020/02/18 -料理
ポトフに入れる豚肉、皆さんはどうやって作っていますか? ポトフに入れる時は豚肉は生のまま入れないで、塩豚にしてみてください。 豚肉に塩を振って一晩以上保存するだけで、格段においしくなりますよ。
-
煮干しだしの取り方レシピ 水の量と日持ち 鰹だしとの違い
煮干しだしの取り方を知っていますか。冬はおいしいお味噌汁を楽しみたいですね。 水と煮干しの量はどのくらい? おいしい煮干しだしの取り方と、かつおだしとの違いについてもお知らせします。
-
しらすとベーコンのパスタ ペペロンチーノ他バリエーション
しらすのパスタ、お店でしらすの小パックを買ったら、表面に書かれていたメニューです。 以前から作っていましたが、丁寧に作ってみたら、これまで以上においしくできました。 ありあわせの材料で手軽にできるパス ...
-
茅乃舎のだしを使い終わった後の再利用法はお茶漬けがおすすめ!
茅乃舎のだしを使い終わった後は皆さんどうされていますか。 茅乃舎のパックだしを一度使った後で試してもらいたい利用法を集めてみました。 そして、私の考案した方法は? もうこれが断然おすすめです! 誰もが ...