-
かいわれ大根の葉に斑点が 食べたら危険? スプラウトを種から育てる
2022/04/08 -ガーデニング
かいわれ大根のスプラウトが体にいいと聞いたので、種から育てていますが、高さがそろわない上に、かいわれ大根の葉に黒い斑点が! スプラウトの育成中のトラブルについてです。
-
植木鉢の底の網の代用に台所のネットを使ってみた
2022/03/18 -ガーデニング
植木鉢の底、そのままでは穴があいているので、水やりの際に土がこぼれてしまいます。 ここに編みの代用が出来ないかと台所のネットを使ってみました。
-
わが家の観葉植物 育てやすい種類がおすすめ
2022/03/15 -ガーデニング
観葉植物、わが家のリビングで育てているものをご紹介します。 うちの観葉植物はパキラをはじめ、育てやすく安価なものばかりですが、アレンジを含め毎日楽しんでいます。
-
パキラの葉が枯れても無事に冬越しできました
2022/03/14 -ガーデニング
パキラという観葉植物を育てています。 無事冬越できたかなとおもったら枯れた葉を発見! ちょっとびっくりしましたが、2、3枚枯れる程度ならだいじょうぶだそうです。
-
ワインのペットボトル+観葉植物でおしゃれなミニ温室
2022/03/10 -ガーデニング
ペットボトルで植物を育てるのがマイブーム、今回はワインのペットボトルを使ったらとってもおしゃれに。 ペットボトルと植物を使った手作りインテリアグッズの作り方をご紹介します。
-
ペットボトルで観葉植物を育てる アクアリウム風ミニ温室を手作り
ペットボトルでアクアリウム風のミニ観葉ボトルを作りました。 ジェルポリマーと植物があればすぐできるので、試しに作ってみてくださいね。
-
パセリの葉が白くなったらうどんこ病 重曹スプレーで治る
2020/08/13 -ガーデニング
パセリを鉢植えにして年中利用しています。 パセリを使う時は大体少量なので、ちょっとだけのために買うのももったいない! 植えておくと、すごく重宝しますよ。 ところが、そのパセリの葉っぱが夏に入ったら白く ...
-
芝庭を再生!選択性除草剤とパンチング、サッチ取り作業1日目
芝庭を復活、再生させる試みを始めてみました。今日はその1回目、ホームセンターで道具を揃えて、初日の作業を終えたところです。 芝庭再生の試みの記録です。少しでも緑が戻るように、これから毎日頑張ってみます ...
-
パンチングとコアリングの違い 芝のエアレーションは6月まで
パンチングとコアリング、芝の手入れの器具が似ているので、これまで同じものかなと思っていましたが、違うということが初めてわかりました。 パンチングは、芝に穴をあけるだけ、コアリングは、芝に穴をあけて、同 ...
-
ガーデンパラソルとテーブルを置いて心地よい庭時間を過ごそう!
2020/05/30 -ガーデニング
ガーデンパラソルを芝庭に設置しました。 ガーデンテーブルに差すだけのガーデンパラソルなので、日陰で芝庭の草取りをしようというアイデアでしたが、簡単に移動も可能なので、庭が快適に! ガーデンテーブルがお ...
-
ドウダンつつじとさざんかの生垣の強剪定、切り過ぎについて
2020/05/30 -ガーデニング
生垣の手入れをしました。ドウダンつつじとさざんかの生け垣が、どんどん育ってラインオーバーに。 もっと早くやればよかったと思いながら、なんとか完了しましたが、誤って切り過ぎて、中の枝が目立ってしまった部 ...
-
雨後のレンガ踏み石と目地の珪砂の様子
2020/05/23 -ガーデニング
今週は雨続きであったわけですが、完成したレンガの踏み石はその後どうなったでしょうか。 雨で砂が流れるかと思ったら、逆に雨に洗われてレンガ敷きの表面がとてもきれいになりました。
-
レンガ敷きの踏み石の目地に珪砂を敷いて庭のアプローチが完成
レンガの踏み石を庭のゲートの前に敷いたアプローチが完成しました。 レンガの敷石の間には珪砂を敷きました。レンガ敷きの大雑把な方法と、珪砂の価格とレンガを合わせた費用についてもお知らせします。
-
芝庭の除草の道具と欲しいもの 一発で草が抜ける道具は?
芝庭を夏に向けて青々させる!と決意、現在再生作業に向けて奮闘中。 それと共にレンガの踏み石の復刻も。 その後の芝の様子と、除草作業の道具についてです。
-
レンガの踏み石の敷き直し終了!芝庭の面積を減らす
レンガを庭に敷くまででの芝庭再生プロジェクトの続きです。 カーポートからのステップの前に半円形にレンガの踏み石を敷きます。 20年前のレンガ敷きは半分のみ、やり残しを完成させ芝庭の面積を少なくします。 ...
-
レンガの敷石で芝生の面積を減らす!ベルギーレンガを色違いで購入
芝庭に運よく発見したレンガ敷きの部分を広げるべくホームセンターへ。 ”芝庭再生復活プロジェクト”の5回目は、管理するには広すぎる芝庭を、レンガ敷で芝の面積を減らそうという試みです。 ホームセンターでレ ...