タカラスタンダードのお風呂のFRP床の汚れがしばらく気になっていてあれこれ試しましたが、普通のスポンジや風呂用の洗剤では落ちないので困っていました。
ネットの情報を得て、新しく出た話題の洗剤を使ったらきれいに落とすことができました。
通常では落ちないお風呂の床の汚れの落とし方についてお知らせします。
タカラスタンダードのお風呂にリフォーム
タカラスタンダードのお風呂にしてから、2年が経ち3年目に入りました。
うちはリフォームでタカラのグランスパ(旧ミーナ)というタイプのユニットバスを選択、最初から今までもとても気に入っています。
関連記事:
タカラスタンダードのショールーム 予約なしの自由見学もOK

https://www.takara-standard.co.jp/product/system_bath/mina/
なんといっても価格が安い、様々なタイプが選べて、シンプルですっきりしたお風呂なのですごくおすすめです。
関連記事:
タカラスタンダードの風呂リフォームがおすすめの理由 ミーナのコスパが抜群!
他の掃除方法は
タカラスタンダードのお風呂の掃除 いつまでもきれいに保つためのポイント
ただし、前から気になっていたことが。
お風呂の床のちょうど排水溝の前のあたりが、円形に水をはじくようになりました。
これは汚れなのでしょうか。
タカラスタンダードのお風呂の床の材質
タカラスタンダードのお風呂の床は2種類あって、
- キープクリーンフロア
- FRP
うちはそのうちのFRP床という、硬質プラスチックのごく一般的な材質です。
FRP床が汚れた時
これは汚れていない時が、水が全体に広がり、汚れると、水が玉状になって、一見水のはじきが良く見えるのです。
しかし、その時は汚れているときなんですね。
均一に水が広がって、じめッとした感じに見える、その時がむしろ汚れていない時の方なのです。
なので、床が水をはじいているなというように見えたら汚れているときです。
※キープクリーンフロアの口コミはこちらにまとめました。
タカラスタンダードのキープクリーンフロアの口コミ
お風呂の床の汚れについて
お風呂の床の汚れは下のようなものでした。
お風呂の床は汚れている?
というよりも、そもそも現象が起きている部分が限られた範囲なので、汚れなのかどうかがよくわからなかったのです。
というのも、うちの場合は、風呂の床は数日に一度はスポンジでざっとこすって掃除をしていたためです。
それと、夫が自分で作業着を洗っていたので、あるいはその洗剤のせいで変色したのかなとも思っていました。
FRP床の汚れの範囲

しかもそれが、丸い範囲にとどまっています。
水をはじいている部分が、上の図に示した当たりに限られています。
全体で見ると色がそうついているというほどではないのですが、拡大してみてみると、汚れが色として目立つところがあります。
風呂床の汚れの色はグレー

汚れの色はグレーで、汚れが目立つところは、一つ一つのブロック状の縁の部分です。
この辺りがうっすらグレーの色がついていることがわかります。
さらに、青矢印の部分もてかりがあるように見えますし、その上の矢印の部分もまだらになっているようにも見えます。
この辺りも、立ったままで距離がある時はわからないのですが、なんとなく汚れているような気がしないでもないですね。
とにかく、いちばん目立つのが、各ブロックの周辺の持ち上がっているところが濃いグレーになっているというところだったので、ここを重点的に掃除してみることにしました。
風呂のFRP床の汚れが落ちない
まず、中性洗剤とスポンジ、歯ブラシ、クエン酸、ゴムブラシなどいろいろ試してみましたが、いずれも汚れが落ちない感じでした。
ただ一つ落ちそうな方法が、一つ一つのブロックごとに、ポリエステル レーヨン素材の指で圧をかけてこするという方法でした。
つまり、ここで、変色や変化が汚れであるということがはっきりしたのです。
つまり、汚れの付着ですので、付着した汚れをはがす必要があることになります。
汚れを落とす掃除方法は
グレーの部分は汚れが付着したものであって、こすれば落ちるということがわかったのはよかったのですが問題は掃除の方法です。
かなり力をかけないと落ちないため、これではたいへん疲れる上に時間がかかります。
凹凸をなくさない掃除がしたい
さらに、タカラスタンダードの床は、ざらざらしていて絶対に滑らないようになっています。
それはすごくいいのですけれども、あまりこすって凹凸が滑らかになってしまっては困ります。
なのであまりこすりたくないと思ったので、初めてここで洗剤を検討することにしました。
FRP床の汚れが落ちた洗剤
その洗剤がこちらです。
今話題の、ウルトラハードクリーナー。
価格は千円前後と高いのですが、容器に通常の風呂用洗剤の倍くらいの厚みがあります。
ウルトラハードクリーナーは、最近すごく話題の洗剤で、いろいろな方が取り上げています。
ウルトラハードクリーナーの使い方
使い方は
- ウルトラハードクリーナーを、汚れの上にスプレーする
- 泡状の洗剤が出るので、10分くらい放置する
- ゴムブラシ、スポンジなどでこする
- 水を流してすすぐ
これで見事に汚れが落ちました。
話題の風呂用洗剤
確かにウルトラハードクリーナーの威力はすごいです。
洗面器や風呂の椅子はだんだん汚れがついてざらざらしてくるのですが、これもクリーナーをスプレーするだけで、ほとんどこするかこすらないかくらいで汚れが落ちます。
今までだったら掃除がたいへんなところでしたが、すごい洗剤ができたなという感じですね。
おすすめの風呂椅子。安価でシンプルでとても丈夫です。
お風呂の床の汚れの予防
にしても、毎日のように掃除をしているお風呂の床に、一部分だけ汚れが残ってしまったのはなぜだったのでしょうか。
よくわからないのですが、お風呂の時に夫はシャワーを使い、私は使わないことが多いのです。
そして、夫は椅子を使うが私はあまり椅子には座りません。
なので、夫が椅子でシャワーを使う時に、椅子の下部分の床に汚れが残っていたのではないかなと思います。
いずれにしても汚れが残る部分がどこかがわかったので、これからはそこをあらかじめて普通の風呂用の中性洗剤で掃除をしておけば、今回のように汚れが蓄積するということは避けられるのではないかと思います。
もちろん、床の汚れに限らず、ウルトラハードクリーナーは一つは用意しておくと、カビも汚れもいろいろなものに聞きますので大変便利ですね。
防カビプラスもあります。
タカラスタンダードのショールームではお風呂もキッチンも実際に目で見て確認をすることができます。
ぜひ行ってみてご覧になってみてください。
皆さまのお風呂も気に入ったものが選べますように。