テーブルクロスを丸い形に作りました。丸テーブルの場合、サイズがどのくらいがいいのか、丸く切るにはどうするか、今回はとりあえずの試作品ですが、エジングも付けて完成させました。
丸いテーブルクロスの作り方を記します。
ダイニングに丸テーブルを使用
スポンサーリンク
引っ越しをした家で、ダイニングテーブルをなかなか選べなかったので、とりあえず、実家にあったテーブルをもらってきましたが、丸テーブルの形が、部屋のアールラウンジの形に合っているので、今もそのまま使っています。
テーブルクロスは、基本的に使わないつもりだったのですが、趣味が編み物なので、その編み物に合わせて、テーブルクロスを敷こうかなと思ったのが最初です。
出来上がった丸いテーブルクロス
布地は、これはカーテンに使っていた生地でポリエステルなんです。
本当はリネン生地を買って、それにレース編みのエジングがつけたかったのですが、すごく時間がかかってしまうので、とりあえず手持ちにあるもので間に合わせることにしました。
なので、カーテンの幅のままで最初はかけていたんですが、そうすると四角い布の裾が長い部分が生じます。
そこに、何かをひっかけてテーブルクロスを引っ張った場合、上にのせたものが破損するのが怖かったので、4隅を切って丸い形にしようと思いました。
テーブルクロスの大きさは
そもそも、テーブルクロスの大きさはどのくらいがいいのか。まずそれを調べるところからです。
テーブルの直径は90センチ。
これは、人が3人で、ご飯を食べられる程度の大きさです。現在は、それを夫と2人で使っています。
その場合に、適したテーブルクロスの大きさ、つまり、直径の長さはというと、これはサイトによって違いがありました。
テーブルクロスの垂れ部分
この場合の大きさは、テーブルから下にどのくらい垂れる部分を採るかということなのですが、
垂れ下げ部分は約15cm~20cmぐらいにするのが一般的
というのと
クロスをかけた時にテーブルから20~30cm垂れ下がるものが最適
というものもありました。
私の印象では、短い方がカジュアルに、長い方はドレッシーな印象になり、後者はクラシックなテーブルやインテリアに向いているように思います。
結局、自分の場合は、両方の意見を採って、20センチであればまあ間違いないだろうと思い、90センチのテーブルに対して、おおむね、130センチの直径のテーブルクロスにすることに決めました。
今回は残り布ですので、おおざっぱでよろしいのです。ちゃんとしたものが欲しい時にはやはり市販品を買った方が良いですね。
丸いテーブルクロスの布を切る方法
というわけで、布を丸い形に切ることが必要になったわけですが、その場合はどうしたかというと、まず布を正方形に切りました。
そして、それを四角形にたたみました。
次に、手持ちの糸を130センチプラス三つ折りの縫い代分を加えたの長さに切って、その先にチャコペンシルを結びました。
図の左上の角に紐の端を指で押さえて固定し、コンパスの要領で、4分の1の弧を描きました。
あとは、そのラインに沿って、布を切ります。
円形にするには、上記のような方法を採りました。
テーブルクロスの端縫いの注意点
テーブルクロスの端はどうしたかというと、ミシンで三つ折り縫いにしました。
円形の布を縫う時には、どうしても布端はバイアスになって伸びやすいので、注意が必要です。
熱くなるのを避けたい時は、ロックミシンやジグザグ縫いのできるミシンがあれば、そちらを利用してもいいと思います。
私の場合は元々エジングをつけるつもりでしたので、多少曲がっても歪んでもいいかと気楽に縫いました。
テーブルクロスのエジングには変わり糸を利用
エジングは、以前の記事でもご紹介した、セリアのふわたまヤーンという代わり毛糸を使いました。
上記のように変わったネット上のブレードを成す糸玉の毛糸に分類される糸なのですが、この幅広のブレードの一番上のくさり編みをすくいながら、手縫いで縫い付けています。
この糸は以前から、先の玉の部分をクッションの端、それからタオルの飾りのエジングなどに利用しています。
セリアの手芸の糸コーナーで見つかると思います。
※その時の記事は
遠めに見た感じは上のようになります。
ポリエステルなので、レース糸とは違いますが、三つ折りだと、どうしても生地にの歪みやよじれが見えるので、エジングがついている方が良いですね。
このエジングについては別記事に書いています。
セリアの変り毛糸ふわたまヤーン・キャン★ドゥパールライクヤーンをテーブルクロスのエジングに
テーブルクロスで食事をするなら
ただし、うちの場合は、このテーブルクロスで食事はしません。
これは作業の時に書けるようにしていることが多いので、食事に使う時は、撥水加工のされているものがおすすめです。