蛍光灯カバーの黄ばみは除去できないのでしょうか。
洗面化粧台の蛍光灯の変色に、塩素系と酸素系の漂白剤を用いてみました。
その結果と蛍光灯カバーの自作例をお知らせします。
スポンサーリンク
蛍光灯カバーの黄ばみに気が付く
今度住む中古住宅、お風呂はリフォームを決めましたが、洗面所はとりあえず、そのまま使うことに。
というのは、洗面台は、簡易な物なら自分で買ってきて置くだけで設置はできるので、慌てて取り替えなくてもいいかということになったのです。
26年経っていますので、古いことは古いのですが、かなり大きいので、そのまま使ってみようということになりました。
蛍光灯カバーのプラスチック部分
ところが困ったのが、他はまずまずきれいなのに、蛍光灯カバーが黄ばんでいること。
蛍光灯のカバーは、白色のプラスチック、正確にはアクリル製品ということです。
電気が当たる部分が焼けているような状態です。
これはどうしてこうなってしまったのかを調べますと、
- プラスチックの劣化
- 添加物が変色
というのが原因らしいです。
たぶん、全体ではなく、明かりが当たるところだけなので、蛍光灯の熱も要因の一つでしょう。
つまり、汚れではないので、掃除では色は変えられないということなのですね。困った・・・
蛍光灯の黄ばみに有効な洗剤
まずは、激落ちくんでこすってみましたが、若干白くなったかなという程度でした。
大きいのでとても全体は難しい。
次に有効なのは
- 塩素系漂白剤
- 酸素系漂白剤
の二つです。
塩素系漂白剤は、キッチンハイター、ハイター等。
酸素系漂白剤は、紛らわしいですが、ワイドハイターがそう。
他に、オキシクリーンなどの粉末も売っています。
まずは、ワイドハイターの原液をキッチンペーパーに浸してみました。
何となくいいかなという感じがしたので、一晩以上放置!
次の日にワクワクしながら見てみると
”変化なし!”
つまり、劣化してしまったプラスチックに関しては、薬品は利かないということです。
蛍光灯カバーの部品をさがす
他に対処法は、部品があれば取り換えることです。
こういう番号を探して、これで検索をかけると部品が見つかることがあります。
うちのはこれかな…今から確認します。
|
蛍光灯カバーを自作した例
部品が古いと見つからないことがあるのは勿論です。
その場合、蛍光灯カバーを自作したという例があります。
こちらはプラダンで作った例。すてきですね。
もう一つ、こちらもダイソーのPPシート利用。すごくいい感じです。
ちょっと手をかけても自作してみたいという方は、ぜひぜひお試しくださいね。