鍋帽子の大まかな作り方のご紹介です。鍋帽子とは綿を入れた布製の鍋カバー。それで保温調理をするのです。
すごくアナログな調理法なのですが、これがとにかく便利なのです。
一度使ったら、もう手離せません。鍋帽子の使い方と、自分で作った時の作り方をお知らせします。
スポンサーリンク
鍋帽子とは
鍋帽子は、帽子型のカバーと座布団のセットです。
座布団の上に鍋をのせて、カバーをかぶせます。
その状態で調理ができるというすぐれものです。
関連記事:
鍋帽子の保温調理のレシピ 素材の調理時間
調理中の画像です。中に鍋が入っています。
鍋帽子を上から見たところはこんな形です。
鍋帽子の作り方
ここから鍋帽子の作り方を載せます。
こちらに載せるのは、あくまで概略です。
慣れている人はこれだけででもできると思いますが、わかりにくいという時は、詳しい作り方は本が出ていますので、そちらをご覧くださいね。
鍋のサイズについて
実際の鍋帽子は、鍋を包めるものですので、ものすごく大きいものとなります。
なので、狭い台所の場合は、置き場所にもかなり困ります。
私の場合は少人数で圧力鍋も持っているので、18センチ形の鍋に使うつもりで作りました。
なので、こちらに示すのは、本に載っている実物を縮小したサイズでの作り方です。
鍋帽子に必要な布と綿の分量
18センチの鍋用 1つ分
・表地
・裏地
・中綿 (ポリエステル綿でよい)最大で300g
綿の分量は、20センチ以上の大きさの鍋の作り方で、帽子本体と座布団を合わせて300g位とありましたが、実際には、それより少ない量でできました。
必要な布の形
必要な布は、表地と裏地の2種類です。
円錐形の表布が4枚、裏布が4枚、円形の布が2枚裁てればできます。
鍋帽子に必要な布の種類
本で使われていたのは、表布はリネン、裏の布が、綿の布だったと覚えています。
私の場合は、試しのつもりだったので、手持ちのリサイクル布で作りました。
その場合の、表地は薄手の長袖のTシャツの綿の布、裏地はワイシャツです。
分量はというと、つまり、男性の長袖Tシャツ1枚分くらいと、ワイシャツの大きさがあればほぼできるということです。
下に型紙のサイズの目安を掲載しますが、まずはそのくらいの布の量を目安にしてみてください。
鍋帽子の大まかなサイズと作り方
鍋帽子の大まかな作り方です。
1.表布を切って、縫い合わせる
2.裏布を切って、縫い合わせる
3. 座布団部分を切って途中まで中表に手で縫い合わせ、表に返してから中に綿を入れて口を閉じる。
4.表布と裏布の間に綿を入れて、外表に重ねる。できたらトップにループをつける。
5.表布の裾を折り返してまつったらできあがり。
鍋帽子の大まかなサイズ目安
鍋帽子の各パーツのサイズの目安と形です。
表布のサイズと形状
本体は円錐形の表布を4枚、上記のサイズに、縫い代分1センチくらいを足して、布を裁断。
一番下の5センチ部分は、裏側に折り返す部分です。
本体の縫い合わせるところ
それぞれの両脇を縫い合わせます。
裏布サイズと形状
裏布が4枚 上記のサイズに、縫い代分1センチくらいを足して、布を裁断し、両先をそれぞれ縫い合わせます。
底の座布団を縫い合わせる
鍋帽子の一番下に敷く座布団が、表布と同色で、表裏2枚。
サイズは、赤い○印x4の長さより、厚み分を少し大きめにしたのが直径です。
上記のサイズで、だいたい30センチくらいでした。
中表に周りをぐるっと縫いますが、綿入れ口を大きめに残しておきます。
綿入れ口から平らに綿を入れてから、残しておいた部分をまつって、口を閉じます。
その時に、できたらループをつけておくと、ひっかけられて便利です。
鍋帽子の裏表を合わせて綿を入れる
鍋帽子の本体の方を作ります。縫い合わせた表布と裏布を合わせて、伸ばした綿を入れます。
鍋帽子で難しいのはここのところで、サッカーボールのような球面のあるものに裏布をかぶせ、次に平らなシート状に伸ばした綿をかぶせて、そのあと表布をかぶせるようにするとうまくいきます。
私の場合は、適当に平らになるように入れました。
そのあと、表布の長い方の裾を折って、裏側にまつりつければ出来上がりです。
手持ちの布でかなりいい加減に作ってありますが、要は、鍋がすっぽり包めて温度が保たれればいいので、多少下手にできてもだいじょうぶです。
鍋帽子の本
鍋帽子の作り方が載っている元々の本はこちらです。
ただし、型紙のサイズは、18センチよりも大きな鍋の物のみだったと思いますので、工夫して作ってみてくださいね。