御朱印とは?意味ともらい方 お寺めぐりに御朱印帳を用意しよう!

バナーテキスト

広告 生活

御朱印とは?意味ともらい方 お寺めぐりに御朱印帳を用意しよう!

※当サイトは広告を含む場合があります

 

鎌倉に行ってきました。

前から寺巡りをするときは、御朱印帳を買って、御朱印を集めるのが夢だったのですが、今回はそれができて大満足です。

そもそも、御朱印とは何か、御朱印をもらうにはどうしたらいいかをお伝えします。

スポンサーリンク




御朱印とは何?

「御朱印(ごしゅいん)」とは、神社や寺院において、参拝者に向けて押印される印章・印影の事です。
押印の他に、参拝した日付、寺社名・御祭神・御本尊の名前などを墨書きして下さいます。印刷ではなくて、一人一人にその場で筆をもって書いてもらえます。

そして、赤いインクで判を押す。なので、「御朱印」ということなのでしょう。

御朱印の起源は、寺社へ写経を納めた(納経)際の受付印であったとされていますが、今ではお参りしただけでも、いただけるのですね。

御朱印は神社でも寺でももらえる

上の写真は鶴岡八幡宮の中の、弁財天というところの御朱印なのですが、こちらは寺でなくて、神社の方です。

左側にある白い紙は、赤いインクが押印の後しばらくにじまないように挟んでくれるものです。

 

御朱印のもらい方

 

まず、御朱印帳という、御朱印を教えてもらう帳面を用意しなければなりません。普通の紙などではだめだそうで、御朱印帳というものが売られていますので、それを買いましょう。

お寺でも買えるがすてきなデザインのものも

私の場合は急な参拝でしたので、御朱印帳のことをすっかり忘れており、お寺に着いてから、御朱印をもらうところである「授与所」に売っているものを、その場で購入しました。

今では、有名なところなら、各お寺でオリジナルなものを売っているようです。

上は、円覚寺のもので、お寺の名前がはいっているのですが、デザインはちょっと地味ですね。もっと素敵な可愛いデザインのものもあるので、お好みなら、鎌倉の場合は、鎌倉駅前の商店街のお土産屋さんのようなところにも、たくさん置いてありますので、そちらで選ぶこともできます。

もちろん、ネットでもたくさん扱われています。

 

御朱印帳の種類--蛇腹式と和綴じ式

御朱印帳には、蛇腹式と和綴じ式があり、和綴じは普通のノートのような形状で、蛇腹は1枚の紙を折りたたんだものです。

現在は蛇腹のものが人気で、こちらが主流となっているそうです。開いた時に全部の御朱印を一度に眺められるので、壮観ですね。これからたくさん集めて行きたいです。

 

御朱印のもらい方

御朱印は、たいていお寺の門を入って近くにある授与所、神社なら社務所と呼ばれる場所でもらう事ができるようです。大きなお寺の場合は、ちゃんと表示も出ていますね。

わからない場合は、お寺や神社の方だとわかる人に、「御朱印を頂きたいのですが」と声をかけてもいいようです。

既に書いたものが書いてある「書き置き」というものがあるときは、それを持ち帰って御朱印帳に貼っていいとのことです。

混んでいるときは最初に御朱印を頼む

鎌倉の場合は、御朱印をもらいたい人が列に並んでいるため、お寺にお参りをする前に、授与所に立ち寄ってお願いしておき、帰りに受け取るということになっているようです。

何か所も回りたい時は、お参りを終えてからだと数十分待つようになります。もっともその間も散策したり休憩をするのもいいものですね。

御朱印のお代は?

基本的に300円のことが多いようですが、500円のところもありました。もちろん、これは値段ではなく、お納めするものです。

金額を提示しないところの場合は、「いくらお納めすればよろしいでしょうか」とお尋ねして、「お気持ちで」または「いらない」と言われた場合は、300円で十分だそうですので、返答によって、直接お納めするか、賽銭箱に入れるなどします。

まとめ

現在は、御朱印ブームではありますが、御朱印はやはりコレクションをするものではなくて、参拝が第一です。丁寧にお寺にお参りして、そして記念にいただくという謙虚な気持ちが大切だそうです。

最初の御朱印帳の購入があったので、各お寺の御朱印代とで、結構かさんだとは思いますが、御朱印は一生ものです。これからも御朱印帳を大切に保管して、引き続きお参りしていきたいと思います。




関連記事

-生活