鍋の汚れ落としで10年使った鍋もピカピカになった方法

バナーテキスト

広告 生活

鍋の汚れ落としで10年使った鍋もピカピカになった方法

※当サイトは広告を含む場合があります

鍋の汚れ落とし、今までは関心がなかったのですが、手持ちのステンレスの鍋の外側の汚れ落としを初めて試してみたらピカピカに落とすことができました。

こんなことならもっと早くにやっていればよかった!

今回大成功だった鍋の汚れ落としの方法についてお知らせします。

鍋の汚れ落とし

スポンサーリンク




これまでは鍋は 汚れるのは当たり前だと思っていました。

ちょっとこすったぐらいでは落ちないので 、汚れ落としに労力をかけるのはもったいない、 気にしないでおこうという考えだったのです。

ところが 前回の五徳の掃除で、 重曹を入れた お湯でコンロの周りの鉄製品を「茹でるまたは浸す」という方法で大変 効果があったので目から鱗の気分になりました。

そこで 同じ方法で鍋も掃除ができるのではないかと思ったのがきっかけです。

※前回の記事
ガスコンロの五徳の掃除が楽にできてピカピカに

ガスコンロのこびりついた汚れが掃除できました

鍋を重曹水で煮る

ガスコンロ,五徳,掃除

前回五徳を重曹水で加熱したのと同じく、”鍋を煮る”というのがいいのですが、今回落としたい汚れは鍋の外側です。

鍋の中に鍋を入れて煮るほどの大きさの鍋がないので、 ビニール袋を使って 重曹の入ったお湯に鍋を浸す という方法でやってみました。

使った重曹

使った重曹は暮しの重曹です。

液体もありますが、粉のままの方が、自分で液体も作れて粉のままでも使えます。

重曹の分量

重曹の分量は、 「暮らしの重曹」のパッケージに書かれている分量 だと、水1カップに大さじ1杯の割合です。

もっと落としたい場合は、水1カップに大さじ2と書かれているサイトもありましたが、それほど多くなくてもだいじょうぶでした。

鍋の汚れ落としの方法手順

  1. 鍋の内側又は外側が浸かりきる量の水を用意する
  2. 重曹を鍋に入れて溶かす(水1カップlに対して重曹大さじ1杯の割合)
  3. 火をつけて沸騰後、弱火で15分ほど煮るのがベスト
  4. お湯が冷めるまで置く
  5. スポンジなどで焦げをこすり落とす
  6. 鍋をすすいで終了

鍋を重曹水のお湯に浸す

熱湯の中に重曹を入れて、耐熱性のあるビニール袋に重曹のお湯を入れて、鍋を浸します。

いわゆる重曹パックという方法です。

鍋が良く浸るように、ビニール袋の空気を抜くようにします。

このまま、重曹のお湯が冷めるまで置きます。

鍋の汚れ落としの道具

冷めたら鍋をこすって汚れを落としていきますが、その時使うべき道具はというと、基本的にはスポンジがおすすめです。

ただし私の場合は、もうかなり年数が経った鍋なので、下のようなものを適宜使いました。

スポンジ類

  • 目の細かいスチールウール(商品名ボンスター)
  • メラミンスポンジ(商品名激落ちくんなど)

注意点を言うと、どちらも基本的に傷はつきます。

なので、どうしても落ちない鍋の取っ手の部分などに使います。

洗剤

  • 重曹を粉のまま使う
  • クレンザーのジフ
  • クレンザーのカネヨン

重曹以外に使ったのは、クレンザー2種類です

ジフとカネヨンは、後者の方が研磨効果が高いので要所で使い分けをします。

※比較についての記事はこちら
クレンザーはジフがおすすめ!傷をつけずにピカピカに

鍋の汚れ落としの効果

 

最初このようになっていた鍋が

こんな風にピカピカになりました。

鍋の蓋については、それほどの汚れはないので、重曹を粉のまま振りかけてスポンジで洗えばきれいになりました。

3つ全部に重曹パックを行ったら、料理がすごく楽しくなりました。

なお、今回重曹パックをした鍋3つは、すべて夫が持っていたもので、かれこれ15年か20年くらいは掃除をしていなかったステンレスの鍋です。

それでもここまできれいになります。

皆さまもぜひ重曹パックをお試しください。

効果抜群で、気持ちもすっきりします。

重曹パックをしてピカピカになった後の鍋の光沢保持におすすめなのが、こちらのキッチンの万能クロス。

水拭きのあとのから拭きで油分がすっきり取れます。

カウンタートップやガスコンロの周りに使うのもおすすめです。




関連記事

-生活
-,