食器をシンク下に収納するメリット!食器棚の処分で作業効率アップ 

バナーテキスト

広告 生活

食器をシンク下に収納するメリット!食器棚の処分で作業効率アップ 

※当サイトは広告を含む場合があります

食器をシンク下に収納したら思ったよりも使い勝手がよくなって大喜び!

食器棚を処分、キッチンが広くなっただけでなく、シンク下から食器がすぐに取り出せるという思わぬメリットが。

食器収納のためのグッズ、シンク下収納のコツについてもお知らせします。

 

スポンサーリンク




食器をシンク下に収納しようと思い立つ!

 
食器をシンク下に収納しようと思い立ったわけを、まずご説明します。

キッチンの大きさは、7.5畳。それまでの食器棚についても、問題があったわけではありません。

食器棚を処分したいと思った理由は、食器棚が上記のように、ドアを半分塞ぐ形で、ドアの前にあったのです。

そのため、玄関からキッチンに入るときには、体を傾けないとなりませんでした。

これがなければなあ……ならば、食器棚をなくしてしまったらどうだろう、と思ったのです。単純な事でした。
関連記事:

メタルラックと100均ニトリのパーツでキッチンの収納力が格段にアップ

カラーボックスの収納とインテリア テレビ台と壁面収納

食器をシンク下に移動

そこで、その食器をどこに入れようかということになったわけですが、最初はプラスチック製の引き出しを試してみました。

しかし、食器を入れた引き出しはとても重い! とても開け閉めすることはできないとわかり、シンク下に入れることにしたのです。

食器をシンク下に入れたところ

我が家のキッチンはこんな感じです。この左側の下が食器を入れるスペースです。

食器をシンク下に入れたところはおおむねこんな感じです。

上の段は、元々、べニア板で板をつけてもらっていました。

L字金具を脇に2つずつ計6個ねじ止め、べニア板を乗せただけです。

あまり耐荷重はないので、軽いものを乗せることにしました。

その下に、元々シンク下についていたワイヤーの棚があります。これはそのまま。

あまり使わない魚用の長皿を入れていますが、さして取りにくいというほどではありません。

ちなみに、底には使用しなかったカレンダーの紙を敷いています。

大して変わりませんが、気分的な問題です。

左側には、100均ダイソーで買った”なべフタ用の収納グッズを二つ並べて、皿を収納。

皿の大きさは26センチが4枚、22センチが2枚、それ以下が4枚、やや深さのあるパスタ皿2枚です。

22センチ以下の皿はコレールなので、普通の皿より薄くて丈夫なのは言うまでもありません。

なべフタスタンドについてはこちら

右側は茶碗や和食器を入れています。

トレーは100均セリアのトレーですが、このトレーはA4が余裕で入る大きさですが、若干強度が弱い。

トレーの持ち手はなくてもいいですが、できればある方を選んだ方が使いやすいいです。

その奥には、余った皿、普段使わない皿を入れていますが、これは処分してしまってもかまいません。

また、とりあえず、紙の空き箱を仕切りに入れてみました。

あとは、100均のブックスタンドが1対、これはバラバラに皿を立てかけるために使っています。

ブックスタンドは、高さが高いものを選べますし、鉄製なので、強度があり皿の仕切りにも適しています。

なべフタスタンドの他は、すべてあったものを使いました。

おすすめ大皿スタンド

 

シンク下皿収納に使ったグッズ

シンク下皿収納に使ったグッズをまとめます。

下の段

・ダイソーのなべフタスタンド 2つ
・A4サイズプラスチックトレー 1つ
・積み重ね収納棚 (ダイソーにもあり)
・ブックスタンド 2つ

上の段

作成した段
・べニア板 1枚
・L 字金具 6個

収納かご
・A4サイズプラスチックトレー 1つ

グラスやカップは別な場所に

 

グラスや湯飲み、コーヒーカップなどは使用頻度が高く、シンク下から取り出すときなどに破損が危ぶまれるので、シンクの上、レンジ下に置くことにしました。

破損も問題ですが、夫が使う時にもどこにあるか一目でわかり、取り出すにも苦労が要らないようにという目的です。

これも家にあった100円ショップのトレーに入れています。

最近100均には取っ手の無いものが多くなってしまいましたが、取っ手付きのものがおすすめです。

タッパーなどの容器は

他に食器棚にはタッパーなどの容器を入れていましたが、これらは右側のシンクの下に入れることにしました。

 

食器をシンク下に入れたメリット

食器の収納場所をシンク下にしたのは、単に食器棚をなくすことが目的だったのですが、実際、食器を移動してみて、それ以上のメリットがあることに気が付きました。

食器棚がなくなって部屋が広くなった

食器棚がなくなって部屋が広くなったのは改めて言うまでもありません。

それ以上に、ドアの前に物がなくなったことで、大きな荷物を持っての出入りも可能になりました。

出入りにストレスが全くなくなり、気を使わずに素早く移動できるようになったのは、思ったよりも爽快なことでした。

食器が取り出しやすくなった

シンクでいつも立っている場所のすぐ隣の左下に置いたことで、食器が格段に取り出しやすくなりました。

これまでは食器棚が遠かったので、皿を1枚取ろうとするたびに場所を移動していたのですが、このロスにまったく気が付きませんでした。

食器を近くに置いただけで、全く移動せずに手を伸ばすだけで、食器が取れるようになったのです。

うちの場合はさらにテーブルが近くにあるので、食事をしている途中に皿を取り出したいときにも、振り向いてすぐ取り出せるということがわかりました。

断捨離ができた

二次的な効果ですが食器を移動したことで、本当に必要な物とそうではない物の、より分けができました。

要するに”断捨離”の第一歩がです。この心構えははこの後も継続していこうと思います。

ゴミ箱を脇にしてロスを省く

食器の位置とは直接関係がないことなのですが、ゴミ箱を小さなものにして、調理中に足元に置くことにしました。

終わったらゴミ箱を元の場所に移動します。

たったそれだけのことなのですが、今までは調理中に何度もシンクからゴミ箱へ移動していたことが、まったく無駄だったことに気が付きました。

食器棚の処分についてまとめ

食器棚の処分や、シンク下への収納などは、あくまで少ない家族向けのレイアウトのひとつだと考えていいと思います。

私の場合は食器棚をなくして、今のところは良いことばかりですが、食器の多い方、来客用に高級な食器を持っている方などには、食器棚の処分はもちろんおすすめしません。

私も予定している引っ越し後は、また食器棚を復活すると思います。

ただし、食器をどうするかという以上に、動線や作業効率について考えられたことが、今回の一番大きなメリットでした。

私自身ももっと若い頃はコレールの食器などはまったく使う気がしませんでしたが、今は食器の軽量化が当たり前となり、いつのまにか抵抗が無くなってしまいました。

また忙しいことや、スペースの問題、それから引越しを控えていることなど、ライフスタイルそのものが食器の選択にも微妙に関係していると思います。

私の場合は、工夫をするたびに、古くてもお気に入りのキッチンとなり、すごく楽しく調理ができるようになりました。

今の生活に合わせて、既成概念にとらわれず、お好みのキッチンに楽しく作り替えていってみてくださいね。

おすすめ収納ラック

ベルメゾン シンク下収納スライド引出し付き伸縮ラック47〜74cm ◆引出し2個セット◆◇ シンク下 収納 スライド 引き出し シンク下収納 キッチン 調理 用具 グッズ 用品 シンク 流し 収納 シンク 下 棚 ◇




関連記事

-生活
-