冷凍したおかずを子どもに送ることにしましたが、冷凍となると普通のおかずの作り方とはだいぶ違う!
レシピはもちろん、包装の容器や包装の仕方もコツがあることがわかりました。
冷凍おかずを送るまでのやり方と自分なりの工夫を記していきます。
冷凍おかずを息子に送ることに
スポンサーリンク
目次
息子夫婦が結婚したのは27歳の時で、あれから数年が経ちました。
ご飯を作るのはもっぱら息子の役目。息子の方が帰りが早いことが多いためのようです。
とはいっても料理が趣味でも得意でもないので、なかなか大変そう。
しかも5月は忙しい時期だというので、前から考えていたおかずを送ることを実行に移すこととしました。
※前の記事
冷蔵したおかずは宅急便で送ることができる?
冷凍で送る一人暮らしのおかず
今回送るのは、厳密には夫婦2人分ということになりますが、一人暮らしの2回分ということでも十分対応できると思います。
ちなみに、量と日数分については、作るのは結構大変なので、せいぜい5日分から10日分を目指します。
ちなみに、30歳の夫婦に料理を送るというのはいささか過保護に過ぎると思わないでもありませんが、うちは、息子は夫の子どもで私とは血のつながりがありません。
なので、無関心であるよりは良い意味で過保護の方がこの場合はよろしいと思っています。
料理を通して話題が広がるといいなとも思うのですが、これは今回買った本の帯にも書いてあることでした。
冷凍で送るおかずのコツ
ここでは、冷凍でおかずを送る際に気が付いた注意点やコツを記しておきます。
- 水分を残した方がパサつかないおかずがある
- おかずを冷凍庫に入れる前に保冷バックなどにのせておくと早く冷める
- 冷凍庫の中でも保冷剤があれば急冷できる
- カレー・シチューのにんじんはつぶしてから冷凍する
- カレー・シチューにはジャガイモは入れないかつぶしてから入れる
- マッシュポテトのサラダは温めた方がおいしく食べられる
- 冷凍して長期保存をすると味が濃くなるので注意
思いついたことはどんどん書き足していきますね。
冷凍で送るおかずの注意点
画像は冷凍おかずの試食のプレートです。
きんぴらごぼうと今回送った生揚げの煮物、後は玄米ご飯でsう。
上にも記しましたが、冷凍おかずの一番の注意点は、味が濃くなるので薄めに味付けをすることです。
ジップロックなどに入れて真空パック状にして長期保存をすると、食品がずっと調味料に浸ったままになってしまうので味が濃くなってしまうのですね。
なので、極力薄味にするということに気をつけないといけないとわかりました。
冷凍おかずのメニュー
冷凍おかずの4月9日の分をご紹介します。
ぶりの照り煮
こちらは、ぶりの照り煮です。
上記の本にあったレシピです。
フライパンでぶりを焼き付けて調味料を足すだけなのですが、水分を残した方がパサつかなくていいかなと思いました。
葱は思い付きで足していますがなくてもOK。
ひじきの煮物
ひじきの煮物はおおむね2つに分けられるように冷凍しましたが、やはりオーブンシートで包んだ方が良かったと思います。
生あげとがんもどきの煮物
生揚げとがんもどき。
どちらかというとがんもどきの方が、食感は変わらないと思いますが、生揚げも試食済みです。
まずまずおいしかったのでメニューに取り入れました。
上田さんの本の特徴で、こんな風にしてオーブンシートで包みます。
すると、このままお皿にのせて温めることができます。
今回は途中から気が付いたので、今度からはできるものはオーブンシートを活用します。
ポテトサラダ
マッシュポテトは冷凍できるとあったので、ポテトサラダを作ってみました。
中身はハムとパセリのみで、ごくごく少量のマヨネーズと塩コショウです。
解凍後すぐに食べたせいか、シャーベット状になってしまいました。
そこで、あたたかくなるまで加熱したら、コロッケのジャガイモのような食感になっておいしくいただけましたので、メニューに取り入ります。
粒コショウを使ったら目立つので、今度からホワイトペッパーにします。
小分けにして冷凍できる容器はこちらです。色々なサイズがあるので、揃えておくとどんどん利用できそうですね。
冷凍おかずの4月10日の分です。
ビーフシチュー
ニンジンは冷凍する前にジッパー付き保存袋の上からつぶしました。
ジャガイモは入れないことにしました。
鶏のウイングのしょうゆ煮
今回買ったもので失敗したなと思ったので、骨付き肉です。
要は厚みがあってカサがあるので冷凍には向かないということが買ってからわかりました。
今回は送ってみますが、自然解凍後に食べるように言っておこうと思います。
冷凍おかずまとめ
今回ここまでで作ったものは
- ひじき煮物
- 生揚げ煮物
- ポテトサラダ
- ぶりの照り煮
- ビーフシチュー
- 鶏ウイングしょうゆ煮
- 鶏モモトマト煮
うーん、毎日作っているのですが、あまり増えません。
今日が火曜日で、週末に送る予定なので、あと少し作り足します。
ジップロックの空気抜きを探していましたが、貝印のが安くて十分使えそうです。
アマゾンでレビュー2千件超。
たくさん使いたい人はこちらがおすすめです。