鍋帽子の綿の入れ方 ボウルを使って均一にする方法

広告 料理

鍋帽子の綿の入れ方 ボウルを使って均一にする方法

※当サイトは広告を含む場合があります

鍋帽子を手作りするときに、最も難しいのは綿の入れ方です。

今回はリメイクの鍋帽子に、ボウルを使って伸ばした綿を入れました。

鍋帽子の綿入れのやり方をお知らせします。

スポンサーリンク




鍋帽子とは

鍋帽子は、帽子型のカバーと座布団のセットです。

座布団の上に鍋をのせて、カバーをかぶせます。

その状態で調理ができるというすぐれものです。

今回リメイクしたのは、ティーコゼーのリメイク品。

鍋帽子の初代を作ったのは今から数年前、引っ越しを機に処分して、リメイク品の鍋帽子に綿入れしました。

その綿入れ作業のやり方をお知らせします。

鍋帽子をリメイク

元々家にあったのが、ティーコゼ―を大きくしたような形のもの。

これは炊飯器カバーとして使っていましたが、2枚はぎではなくて、3枚はぎたので大きさは十分です。

ただし、綿は、キルト芯ほどの厚みしかないので、今回これに綿を入れて、鍋帽子にリメイクすることにしました。

ボウルに綿をかぶせる

鍋帽子の本で説明されていた綿入れのやり方です。

調理用のステンレスの大型ボウルを取り出してさかさまにします。

これに均等に伸ばした綿を張り付けていきます。

あとは、この回りに表布と裏布を合わせて、綿を挟んだ形にして、縁をまつり縫いでとじていきます。

綿は、編みぐるみを作るように少しずつちぎっていれるという方法だと、ダマになってしまって均等にならないので、あらかじめ上のようにして、平らにしてから使用するのが良いようです。

綿入れが終わった鍋帽子の出来上がりの画像です。

綿を十分に入れたらしっかりして自立するようになりました。

鍋帽子の座布団

鍋帽子の下に敷く座布団の方も丸い形になるように布を縫って、綿を入れました。

綿を入れたら、綿がずれないように、真ん中を糸でxの形に止めます。

鍋帽子に入れる綿の分量は、最初に考えるよりもかなり多く、綿の分量は、20センチ以上の大きさの鍋の作り方で、帽子本体と座布団を合わせて300g位と本にはありました。

私は、18センチの鍋用に作っていますので、それよりはかなり少ない量の綿で済んでいます。

18センチ用の鍋の大まかな作り方はこちらです。




関連記事

-料理