酸素系漂白剤でまな板と食器が真っ白に!塩素系との違い

バナーテキスト

広告 生活

酸素系漂白剤でまな板と食器が真っ白に!塩素系との違い

※当サイトは広告を含む場合があります

酸素系漂白剤で食器とまな板の表白をしてみたら、抜群の効果で真っ白に。

これまでは塩素系漂白剤を使っていたのですが、酸素系と塩素系ではどこが違うのでしょうか?

また、まな板のような大きなものを少量の酸素系漂白剤で漂白する方法もお知らせします。

スポンサーリンク




酸素系漂白剤、最初は洗濯槽のカビ取りに

 

ネットで見かけた酸素系漂白剤、これはいいかも!と思ったのは、まずはめったにすることのない洗濯槽の掃除、カビ取りでした。

水が黒くなるほど、ダマになったカビがとれたので、その効果に目ざめたところで、今度は他のものに応用することに。

綿のレース編みの作品の漂白

今回は、その前にレース編みの作品の漂白を行いました。

白い部分が黒ずんでしまったので、液につけること30分~1時間くらい。

この場合は、時間は短めにしましたが、、酸素系漂白剤は色柄物でもあっても使用できます。

終わってみると白い部分がばっちり真っ白になりました。

色違い。

この作品は壁にかけているので、どうしても埃がついて、色がグレーになってしまいますね。

さらに周りにワイヤを入れているので、もみ荒いはできず、つけておくだけ。

それでも十分効果がでましたね。

それでも十分気を良くして、つけておいた液に、今度は食器を入れて使い回すことに。

酸素系漂白剤で食器を漂白

いわゆる二番煎じなので、そこそこきれいになればいいかなあと思ったら、それでも真っ白に。

 

さらに気を良くして、他の食器もつかるだけ加えてみましたよ。

この場合の分量は、衣類の漂白だったので、水3Lに対し、酸素系漂白剤が大さじ2でした。

レースのカーテンも

あとは、レースのカーテンを洗ったので、それは洗濯槽に、洗剤と一緒に小さじ4杯を入れていつも通りに選択。

それだけで、すすけて黒ずんでいたカーテンも真っ白になりました。

いずれの場合も、お湯の方が効果が高いので、お風呂より集め、40度くらいのお湯で、漂白剤をよく溶かして使ってください。




まな板を少ない分量で漂白するには

そして、まな板も白くしたいなあと思ったのですが、まな板は大きいので、全部をつけるのは大変です。

よって下のよういビニール袋を使ってみました。

やり方は、大きめの透明なビニール袋に、酸素系漂白剤と40度くらいのお湯を入れ、袋を振って、漂白剤を良く溶かします。

そこにまな板を入れ、空気を抜いて、袋の口を押える程度に縛ります。

このまま、一晩放置するだけ。

すごく手軽にできますので、お試しくださいね。

酸素系漂白剤と塩素系の違いは

酸素系漂白剤と塩素系漂白剤の違いはというと、それほどの違いはなさそうですが、漂白力が強いのは塩素系の方。

まな板には原液が速攻で利きますが、匂いが強く、酸性のものと反応して塩素ガスが発生するため「まぜるな危険」の表示があるため、あまり使いたくありませんね。

衣類に関しても、効き目は強いのですが、生地を痛めるので、毛や絹はもちろん、ナイロン・ポリウレタンなどには使えません。

酸素系漂白剤

一方、酸素系漂白剤(粉末)は、白物はもちろんですが、色柄物の繊維製品でもOK。

選択肢ながら加える時には、液体の酸素系表薬剤(ワイドハイター)より、粉末の方が効果があるようです。

しかも、ブクブク泡が出てはいても、有毒な塩素ガスや、強い匂いはありません。

液それ自体は多少ぬるぬるしますし、手袋を使うように注意書きはありますが、粉末は原液ではないので、水に溶かした後は塩素系ほどの刺激はなさそうです。

漂白は時間はかかりますが、やはり匂いがなく、ちょっとくらい触ってもだいじょうぶなところ、気を使わずに使えるところが気に入っています。

 

酸素系と塩素系、どちらにもそれぞれ利点があります。

塩素系の方はたいていの人が使っていると思いますが、酸素系漂白剤の方も、ぜひお試しにしになってみてくださいね。




関連記事

-生活
-,