タカラ タンダードのお風呂のグレードは、プレデンシア、レラージュ、エメロード、ミーナの順です。
タカラ タンダードの風呂の4つのグレードタイプの、それぞれの違いと価格の比較についてお知らせします。
タカラスタンダードの風呂のグレード
目次
タカラスタンダードのタイプは4つ。
上位2つのタイプはその中でプレミアムとライトの2つに分かれます。
お風呂のタイプをグレード順に並べると、以下のような順番になります。
1.プレデンシアプレミアム
1-1プレデンシア
2.レラージュ
2-1レラージュライト
3.エメロード
4.ミーナ
それぞれの違いは何かというと、価格を大きく左右する基本的な部分は、浴槽の材質の違いです。
※タカラのショールームと公式ページはこちらから。
キッチン・バスルームの見学はネットからカレンダーで日付を選び、簡単に予約ができます。
※ショールームについて詳しくは
タカラスタンダードのショールーム 予約なしの自由見学もOK
※ショールームの予約の仕方はこちら
タカラスタンダードのショールームの予約
タカラスタンダードの浴槽の材質の違い
タカラの風呂はホーロー以外にも、人造大理石とステンレスの浴槽があります。
それぞれのタイプの違いは、主に浴槽の材質の違いにあります。
風呂のタイプの名称 | 断熱の有無 | 風呂の材質 |
プレデンシアプレミアム | 高断熱 | 鋳物ホーロー浴槽 |
プレデンシア | 高断熱 | |
レラージュ | 高断熱 | アクリル人造大理石 |
レラージュライト | 高断熱 | |
エメロード | 高断熱 | ステンレス浴槽 |
ミーナ | FRP浴槽 |
FRP以外は、すべて「高断熱の機能」があります。
タカラスタンダードの鋳物ホーローとは
そのうちプレデンシアの浴槽に使われる鋳物ホーローは、ナイフでひっかいても傷はつかないというくらい、耐久性が良いものです。
タカラスタンダードのホーローの技術は日本でトップレベルですので、こちらも業界ナンバー1のホーロー浴槽ということになります。
また、FRPの約5倍の滑らかさがあるということなんですね。
実際にショールームで手で触れてきましたが、普通に使われているキッチンパネルよりも、もっと頑丈でなめらかであるということは、すぐにわかります。
タカラスタンダード
はホーローに特化
タカラスタンダードは、なんといってもホーローが専門の会社ですので、このレベルの物ができるのかとびっくりしました。
この辺りの感触については、文字では説明ができませんので、実際にショールームで確認してみてくださいね。
ステンレス浴槽を選びたいという場合には、ステンレスが専門のメーカーのお風呂もありますが、壁はホーローが使えることになります。
なので、その場合はわざわざタカラでなくてもいいかなと思います。
タカラスタンダードの売りはホーローですから、タカラでお風呂を選ぶなら、やはりプレデンシアシリーズがおすすめといえます。
タカラスタンダード


のお風呂の価格比較


各タイプ別の価格の比較です。
オプションによって価格は違ってきますが、基本となる1坪サイズの大きさで、カタログに記されているものを記載してみると下のようになります。
いずれも標準的な1坪サイズ、1616での比較です。
風呂のタイプの名称 | 価格 |
プレデンシアプレミアム | 1,226,000 |
プレデンシア | 1,038,000 |
レラージュ | 684,000 |
レラージュライト | 543,000 |
エメロード | 512,000 |
ミーナ | 379,000 |
一番下位のミーナと比べると、最上位はともかく、プレデンシアとは2.5倍の差があることになります。
タカラスタンダードならサイズが選べる
もう一つ、タカラのもっともおすすめなところは、多くのタイプに"ぴったりサイズ"があるということです。
"ぴったりサイズ"とはどういうことかというと、2.5cm刻みで浴室のサイズに合わせたユニットの注文ができるということです。
これは私の知る限りではタカラだけですので、サイズが合わないという場合には、ぜひタカラスタンダードにご相談ください。
タカラぴったりサイズの有無
レラージュライトとミーナ以外は全部このぴったりサイズが適用となります。
風呂のタイプの名称 | ぴったりサイズ |
プレデンシアプレミアム | ◎ |
プレデンシア | ◎ |
レラージュ | ◎ |
レラージュライト | なし |
エメロード | ◎ |
ミーナ | なし |
特に、リフォームの際にサイズが入らないという問題が起きることがありますが、タカラスタンダードのお風呂ならあきらめる必要はありません。
1坪サイズの風呂が入れられた!
うちのリフォームの際は、0.75サイズしか入らないと言われたので調べたところ、タカラスタンダードのぴったりサイズとリクシルだけに適合するものがあることがわかりました。
なので、ぴったりサイズを入れようと思っていたら、タカラスタンダードの担当者が工務店側に細かく指示を出し、最終的に1坪サイズでも入るということがわかりました。
工務店に相談するよりショールームへ
工務店側では、タカラスタンダードのタイプやサイズについてそれほど知識があるわけではありませんので、まず先にショールームに行く方が早いです。
どのショールームにも商品にとても詳しい女性の担当者がいますので、すぐに答えが出ます。
まずは、ショールームで浴室のタイプを決め、これでいいと思うものが決まったら、それからサイズ等についても詳しく相談して見積もりを取ってもらうのがいいと思います。
ショールームは全国にあり、下の公式ページから予約できますので、ぜひ見学してきてみてくださいね。
※タカラのショールームと公式ページはこちらから。
キッチン・バスルームの見学はネットからカレンダーで日付を選び、簡単に予約ができます。
※ショールームについて詳しくは
タカラスタンダードのショールーム 予約なしの自由見学もOK
※ショールームの予約の仕方はこちら
タカラスタンダードのショールームの予約