デイジー、またはマーガレットの花の形のコースター、ディッシュマットの無料編み図と編み方です。
太い糸で編みますので、すぐ出来上がる簡単なものです。材料はセリアのエンジェルコットン、他にも、5号かぎ針で編める糸なら同じようにできます。
デイジーのコースター
デイジーのコースター、ディッシュマット。
違いは、コースターは11センチサイズ、ディッシュマットはサイズが13センチです。
ディッシュマットの方は、コレールなどのボウルをスープ皿にしているのですが、それは持ち上げた時に、底が熱いんですね。
なので、夫がこれを皿に添えて手にもって食べているので、まあ、それもありかな、と思って、最初に作ったコースターよりも、一段増やして、ディッシュマットとしたのが上の写真です。
編み図のインデックス
無料編み図のインデックスはこちら
同じパターンで2サイズ
コースターはこちら。
生成りの部分が一段少なく、直径が11センチです。
家にたまたま何かの景品のお揃いの多色マグがあったので、それに合わせて計6色作りました。
セリアのエンジェルコットン
糸は、セリアのエンジェルコットンで、最初は4色あったのですが、今は、オレンジ系の糸は見えなくなったので、これと同じ糸は3色まで手に入ります。
エンジェルコットンは、5号かぎ針。よりが甘く、ふかふかしたソフトな糸です。
エンジェルコットンは今は、もっと濃い色も今は出ているので、そちらを使ってもかわいいですね。
こちらの赤い糸は、麻の入った糸。
花弁は11枚の奇数ですが、ぴったり12枚にしようかなと思ったら、広げた時にフラットにならないので、この数で合わせています。
デイジーのコースター編み図
地色の生成色の糸、中央と縁編みがピンクや水色などの色糸です。
下に部分を拡大します。
デイジーのコースター編み方概要
材料と道具から
材料と道具
- セリアのエンジェルコットン(綿の並太程度の糸)生成色とピンク、水色他の糸 2色
- かぎ針5号針
- とじ針
出来上がりサイズ
ディッシュマット 直径13センチ
コースターサイズ 直径11センチ
デイジーのコースター編み方
編み方を順番に解説します。
中央を色の濃い糸で2段編む
最初に色の濃い糸で中央部分を2段編みます。
輪の作り目に、3目で立ち上がり、14目長編みを編み入れてください。
2段目は、上図の通りに編みます。変則的なので間違えないでください。
2段編んだら糸を切ります。
本体の編み方
その後に生成りの糸をつけて、上図のように編みます。
生成りの糸で4段で本体ができますので、レース編みなどに比べるとかなり早く編みあがる感じがします。
コースターは上の図の3段目まで編んでください。
ここまでは難しくありません。
縁編みと花弁の境界を編む
本体が一枚に編みあがったら、縁編みと花弁の境界にラインを編みます。
縁の長編み一つ一つに細編みを編みます。
長編みと長編みの間の6段目のくさり編みまで来たら、本体の上下を逆に持って、縁編み部分から中央の方向に編み進むようにします。
最初に、本体の生成りの6段目のくさり編みの裏側に針を入れて細編み。
次に鎖編みを2目続けて編んで、また5段目のくさり編みの裏側に針を入れて細編み。
中央の同じピンクの糸部分まで進んだらそこで細編みをして、編地をまた上下逆に持ち換えます。
今度は同じように、中央から端に向かって同じように編みます。
その時の編み進む方向は上の通りです。
ここの部分はどうしてもきれいに編み目が揃いにくいです。
また、この部分の編み方は、わかりにくいので、下記の動画を参考にされてください。
糸は、セリアのエンジェルコットンの他にも、かぎ針5号の同じくらいの太さの綿の糸なら何でもできると思います。
ピエロのコットンニートSもおすすめです。