大学芋のレシピ 片栗粉と水の割合は?9月3回目のお届けご飯

ケーキ

大学芋のレシピ 片栗粉と水の割合は?9月3回目のお届けご飯

こんにちは、なな子です。

毎週末は、車で20分の距離に離れて住んでいる、夫の母に、すぐに食べられるご飯のおかずを届けています。

今回は、母向けに作った大学芋がとってもおいしくできたので、そのレシピも合わせてご紹介します。

 

 

スポンサーリンク




お届けご飯今回のメニュー

連休中はもう一度作ったのですが、急きょお寺に行かなくてはならない用事ができてしまったので、写真は一度のみです。

・さんまの塩焼きと大根おろし
・春雨サラダ
・なすとピーマンの鍋しぎ
・大学芋

春雨サラダは、緑豆春雨とハムキュウリ。ドレッシングは、手作りで作っています。

■手作り中華ドレッシングレシピ

酢……大さじ2
ごま油……大さじ1
塩……小さじ1⁄4
砂糖……小さじ1
醤油……小さじ2
味の素、中華味など少々

 

「なすとピーマンの鍋しぎ」はNHKきょうの料理の9月号を見て作りましたが、茄子を斜め1cm幅に切ったら、砂糖小さじ1をまぶしておくという作り方でした。

そのあとは、ざるで水けを切ってから炒め始めます。
確かに味がよくしみる感じです。

 

大学芋の作り方

そして、おいしかった大学芋です。

サツマイモは小さめ2本を揚げました。その際のタレは、

■大学芋のタレ
グラニュー糖……大さじ3
みりん……大さじ1
しょうゆ……小さじ1
水……大さじ1.5

・フライパンに全部を入れて煮詰める。
お好みで片栗粉小さじ1.5を水大さじ1で溶いたものでとろみをつけ、揚げたさつまいもにからめる

これは片栗粉以外は、Eレシピ掲載のタレなんですが、醤油が効いていておいしいです。

ただし、やはり片栗粉を入れた方が、煮詰める手間が少なくて絡みがよかったです。

片栗粉と水の割合は?

片栗粉と水の割合はというと、一般に

1:2

が目安だと言われています。

軽い野菜炒めの場合でも、ちょっと加えるだけで、中華っぽくなりますよ。
ぜひお試しくださいね。

 

九州物産展で梅ケ枝餅

今週は近くのデパートで九州物産展というのをやっていて、夫が好きな梅ケ枝餅(うめがえもち)を買いに行きました。

私は夫に教えてもらって初めて食べたのですが、とてもおいしいものです。

餡も甘さや量が程よく、そして何といっても、周りの餅部分ですね。

いわゆるお餅とも違って、柏餅の餅とも違い、柔らかくて、しかし弾力があります。

この紙がきれいなので、毎回買うたびに眺めています。なんとなく捨てがたいです。




関連記事

-ケーキ
-