雪の日の歩き方が新聞に載っていたので、注意して読みました。
知人に、雪の日に転んで、運悪く股関節を骨折した人がいます。
正確には転倒や打撲ではなくて、前の足だけが前に滑って行ってしまって、戻すに戻せない。瞬時に前後開脚のようになってしまったわけですね。
ですので、十分に気を付けないとたいへんなことになります。
他に調べたものと合わせて、まとめてみます。
スポンサーリンク
雪の日の歩き方
- ひざを少し曲げて、足をまっすぐに伸ばさない。
- やや前かがみに、重心を前にする。
- 歩幅は小さく。大股は駄目。水たまりをまたいだりはせず、できれば迂回を。
- 靴の裏全体を地面につける。踵を浮かせてつま先立ちをしない。
- または、踵から足をつけるのではなく、足の裏で路面にハンコを押すかのように、足を上から落とすように踏みしめる。
- 足の裏が、全部地面についたら、体重を移動する。
- 路面をよく見て、歩き始めはゆっくりと注意深く。
- 何よりも考え事をしない、よそ見をしない、集中して歩く。
雪の日の服装
- いざというとき手をつけるように、両手にはなるべく物を持たない。
- 手に下げるタイプのバッグはやめてリュックサックなどを利用する。
- 靴は、底の返りの良い、柔らかいゴム底の靴がよい。
- ヒールの高いものは雪の日には履かない。
- 溝が深いものを選ぶ。古くなって底がつるつるしている靴は避ける。
- 滑りやすいのは、駅や地下街などタイル張りの場所。
- 日陰で凍っている場所に注意。
車を運転するときはとにかくゆっくりと
- 早めのチェーン装着。速度はいつもより落とす。
- 急ブレーキを踏まない。浅く何度かに分けて踏むように。
- 急な坂道は避ける。雪が積もっているとタイヤが空回りして登れない時もある。
- いつもより速度を落とす。車間距離を意識して取る。
- 道路は路肩に雪が残ったり凍ったりしていることがある。なるべく真ん中よりを走るようにする。
- 曲がるときも路肩の凍った雪に注意。
- また、雪を避けようとして、人が予想しないところを歩くこともあるので、いつもとは違う歩行者にも気を付ける。
雪の日ならではの楽しみもある
なかなか見られない雪景色を楽しもう
白一色の景色はきれいですよね。
遠くまでは行けませんが、真っ白の野原や、山の木々など、普段見慣れた景色が美しく変わったところを眺められるのも、雪の日ならでは。
暖かいものを食べよう
鍋やシチューやスープなど、汁物がおいしい。
それからオーブン料理も部屋が暖まるので、時間がかかる料理もこの際試してみましょう。
台所にこもって、コトコト煮物を楽しめるのも、雪の日ならでは。
夫が早く帰れる
勤務を早めに切り上げるところが多いようで、昨日は当家の主もめずらしく早かったのです。
その分、雪かきなど、次の朝の準備をせっせとしてくれましたが。
家族皆で暖かくして、寄り合って過ごせるのも雪の日ならではですね。
静かな夜を楽しみましょう。
では、皆さまもお出かけの際はお気をつけて。